ジャーナル論文
-
Takuro Niitsuma, Mitsuo Yoshida, Hideaki Tamori, Yo Nakawake.
Prestige bias drives the viral spread of content reposted by influencers in online communities.
Scientific Reports, Vol.15, No.1, 15282(2025). [link]
国際学会
-
Ryota Mibayashi, Toru Urakawa, Dai Takanashi, Tomoya Morohoshi, Kanata Yamagishi, Ryuho Sekikawa,
Yasuhiko Nishimura, Yuta Takeuchi, Mina Shibasaki, Hideaki Tamori, Takehiro Yamamoto, Hiroaki Ohshima.
Debate Generation System in Japanese Rap Battle Format. InProceedings SIGGRAPH Asia 2024 Real-Time Live!
(SA Real-Time Live! '24), Tokyo, Japan, December 2024. [link]
-
Akira Kawabata, Saku Sugawara. Rationale-Aware Answer Verification
by Pairwise Self-Evaluation. In
Proceedings of the 2024 Conference on Empirical Methods in
Natural Language Processing (EMNLP 2024), Miami, USA, November 2024.[link]
-
Rintaro Enomoto, Arseny Tolmachev, Takuro Niitsuma, Shuhei Kurita,
Daisuke Kawahara. Investigating Web Corpus Filtering Methods in
Language Model Development. In
NAACL Student Research Workshop (SRW) 2024, Mexico, June
2024.[link]
-
Toru Urakawa, Yuya Taguchi, Takuro Niitsuma, Hideaki Tamori. A
Japanese News Simplification Corpus with Faithfulness. In
Proceedings of the 2024 Joint International Conference on
Computational Linguistics, Language Resources and Evaluation
(LREC-COLING 2024), Torino, May 2024.[link]
-
Akira Kawabata, Saku Sugawara. Evaluating the Rationale
Understanding of Critical Reasoning in Logical Reading
Comprehension. In
Proceedings of the 2023 Conference on Empirical Methods in
Natural Language Processing (EMNLP 2023), Singapore, December 2023.[link]
-
Tomoki Tada, Katsuhiko Hayashi, Hidetaka Kamigaito, Yuya Taguchi.
WPUA-search: A method to discover Wikipedia Unusual Articles.
Wiki Workshop 2023. [link]
-
Kosuke Yamada, Yuta Hitomi, Hideaki Tamori, Ryohei Sasano, Naoaki
Okazaki, Kentaro Inui, Koichi Takeda. Transformer-based Lexically
Constrained Headline Generation. In
Proceedings of the 2021 Conference on Empirical Methods in
Natural Language Processing (EMNLP 2021), Punta Cana, Dominican Republic, November 2021. [link]
-
Yuta Hitomi, Yuya Taguchi, Hideaki Tamori, Ko Kikuta, Jiro
Nishitoba, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui, Manabu Okumura. A
Large-Scale Multi-Length Headline Corpus for Analyzing
Length-Constrained Headline Generation Model Evaluation. In
Proceedings of the 12th International Conference on Natural
Language Generation (INLG 2019), Tokyo, Japan, October 2019. [link]
-
Yuta Hitomi, Hideaki Tamori, Naoaki Okazaki, and Kentaro Inui.
Proofread Sentence Generation as Multi-Task Learning with Editing
Operation Prediction. In
Proceedings of the Eighth International Joint Conference on
Natural Language Processing (IJCNLP 2017), pp.436-441, Taipei, Taiwan, November 2017. [link]
-
Hideaki Tamori, Yuta Hitomi, Naoaki Okazaki, and Kentaro Inui.
Analyzing the Revision Logs of a Japanese Newspaper for Article
Quality Assessment. In
Proceedings of the 2017 EMNLP Workshop: Natural Language
Processing meets Journalism, pp.46–50, Copenhagen, Denmark, September 2017. [link]
国内学会
-
新妻巧朗, 中分遥, 吉田光男. ニューステキストと掲載日を用いたLLMの歴史知識評価ベンチマークの提案と分析. 情報処理学会 自然言語処理(NL)研究会 第265回研究発表会, 2025-NL-265, No.7, pp. 1-9, September 2025. [link]
-
新妻巧朗, 吉田光男, 田森秀明, 中分遥. インフルエンサーのリポストと情報拡散: オンラインコミュニティにおける威信バイアスの検証. 第4回計算社会科学会大会 (CSSJ2025), Feburary 2025.
[link]
(大会優秀賞 受賞)
-
石井奏人, 新妻巧朗, 田森秀明. 固有表現抽出タスクの形式の学習と様々なドメインへの適用.
言語処理学会第31回年次大会 (NLP2025),Q10-21, pp. 4294–4298, March 2025.
[link]
-
服部翔, 水木栄, 藤井一喜, 中村泰士 塩谷泰平, 植木快, 新妻巧朗, 川畑輝, 田森秀明, Youmi Ma, 前田航希, 大井聖也, 齋藤幸史郎, 岡本拓己, 石田茂樹, 横田理央, 高村大也,
岡崎直観.
新聞記事からつくる 時事と社会に強い日本語LLM.
言語処理学会第31回年次大会 (NLP2025), C10-1, pp. 3948–3953, March 2025.
[link]
-
宮田莉奈, 浦川通, 田森秀明, 梶原智之. テキスト平易化パラレルコーパスに基づく教師なし文難易度推定.
言語処理学会第31回年次大会 (NLP2025), P9-8, pp. 3674–3678, March 2025.
[link]
-
杉野かおり, 山野陽祐, 河崎真琴, 田森秀明, 岡崎直観, 乾健太郎. SOMO: 音声認識出力の可読性向上を目的とした整文手法の提案.
言語処理学会第31回年次大会 (NLP2025), C7-1, pp. 2686–2691, March 2025.
[link]
-
植木快, 川畑輝, 田口雄哉, 新妻巧朗, 浦川通, 田森秀明, 岡崎直観, 乾健太郎. 時事情報に関する日本語QAベンチマーク『ニュースQ』.
言語処理学会第31回年次大会 (NLP2025), Q6-24, pp. 2606–2611, March 2025.
[link]
-
三林亮太, 浦川通, 高梨大, 諸星智也, 山岸奏大, 関川龍宝, 西村保彦, 竹内祐太, 田森秀明, 山本岳洋, 大島裕明.
任意の題目に対する多様な視点の獲得を目的としたラップバトル形式のディベート生成システムの提案.
言語処理学会第31回年次大会 (NLP2025), Q5-16, pp. 2140–2145, March 2025.
[link]
-
加藤真大, 浦川通, 田口雄哉, 新妻巧朗, 田森秀明, 羽根田賢和, 坂口慶祐, 持橋大地. 線形判別分析のPU学習による朝日歌壇短歌の分析.
言語処理学会第31回年次大会 (NLP2025), E4-1, pp. 1454–1459, March 2025.
[link]
-
榎本倫太郎, 新妻巧朗, 栗田修平, 河原大輔. 大規模言語モデルにおける多段推論の依存構造と推論能力の関係検証.
言語処理学会第31回年次大会 (NLP2025), Q2-21, pp. 857–862, March 2025.
[link]
-
川畑輝, 菅原朔. REPS: 根拠の妥当性を考慮した解答検証モデルの構築.
NLP若手の会 (YANS) 第19回シンポジウム, September 2024. [link]
-
嘉田紗世.
古い紙面をDB化「紙面デジタル復刻」プロジェクトの取り組み.
人工知能学会全国大会 インダストリアルセッション, May 2024. [link]
-
山野陽祐, 田森秀明, 杉野かおり, 黒田由加.
アクティブラーニングによる音声認識モデルのための効率的なデータアノテーション手法.
人工知能学会全国大会, 4Xin2-22, May 2024. [link]
-
石井 奏人, 新妻 巧朗, 田口 雄哉, 山野 陽祐, 杉野 かおり, 田森
秀明.
大規模言語モデルによる事前ラベリングを活用した系列ラベリングのアノテーション.
人工知能学会全国大会, 4Xin2-114, May 2024. [link]
-
加藤真大, 持橋大地, 浦川通, 新妻 巧朗 田口 雄哉, 田森 秀明.
文埋め込みに基づく朝日歌壇短歌の分析. 第135回
人文科学とコンピュータ研究発表会, May 2024. [link]
-
羽根田賢和, 浦川通, 田口雄哉, 田森秀明, 坂口慶祐. RLHF
を用いた「面白い」短歌の自動生成の試み. 言語処理学会第30回年次大会
(NLP2024), P11-26, pp. 3315-3320, March 2024. [link]
(博報堂テクノロジーズ賞)
-
榎本倫太郎, 新妻巧朗 , 栗田修平, 河原大輔.
大規模言語モデル開発における 日本語 Web
文書のフィルタリング手法の検証. 言語処理学会第30回年次大会
(NLP2024), P8-6, pp. 2274–2279, March 2024. [link]
-
Arseny Tolmachev, Masayoshi Hayashi, Takuro Niitsuma, Rintaro
Enomoto, Hao Wang, Shuhei Kurita, Daisuke Kawahara, Kazuma
Takaoka, Yoshitaka Uchida. Uzushio: A Distributed Huge Corpus
Processor for the LLM Era. 言語処理学会第30回年次大会 (NLP2024),
P3-25, pp. 902–907, March 2024. [link]
-
新妻巧朗, 田口雄哉, 田森秀明.
計量テキスト分析のための文埋め込みによる探索的カテゴリ化.
言語処理学会第30回年次大会 (NLP2024), P2-8, pp. 494–499, March
2024. [link][Appendices]
-
浦川通, 田口雄哉, 新妻巧朗, 田森秀明, 岡崎直観, 乾健太郎.
元文に忠実な日本語平易化コーパスの構築.
情報処理学会第259回自然言語処理研究発表会, Vol.2023-NL-259,
No.15, pp. 1-7, March 2024. [link]
-
山野陽祐, 嘉田紗世, 田森秀明.
音声認識結果誤りとプロンプト活用について. NLP若手の会 (YANS)
第18回シンポジウム, June 2023.
-
杉野かおり, 山野陽祐, 嘉田紗世, 石井奏人, 田森秀明.
音声認識の可読性向上に関するLLMの実用可能性の実験と評価.
NLP若手の会 (YANS) 第18回シンポジウム, June 2023.
-
浦川通, 田口雄哉, 新妻巧朗.
日本語ニュース記事平易化コーパスとLLM応用. NLP若手の会 (YANS)
第18回シンポジウム, June 2023.
-
新妻巧朗, 田口雄哉. Embedding InversionによるText
Clusterの解釈手法の提案. NLP若手の会 (YANS) 第18回シンポジウム,
June 2023.
-
山野陽祐. 文字起こしサービス「YOLO」のご紹介. 人工知能学会全国大会
インダストリアルセッション, June 2023. [link]
-
浦川通, 新妻巧朗, 田口雄哉, 田森秀明, 岡崎直観, 乾健太郎.
短歌における自然言語生成の受容と有用性の検討.
電子情報通信学会「言語理解とコミュニケーション(NLC)」情報処理学会「自然言語処理(NL)」合同研究会,
pp.44-49, March 2023. [link]
-
浦川 通, 新妻 巧朗, 田口 雄哉, 田森 秀明, 岡崎 直観, 乾 健太郎.
短歌における言語モデルの実応用–歌人の視点を通した生成と作歌支援の実践から–.
言語処理学会第29回年次大会 (NLP2023), P11-6, pp. 2779–2784, March
2023. [link]
-
浦川通, 新妻巧朗, 田口雄哉, 田森秀明, 岡崎直観, 乾健太郎.
モーラを考慮したFine-tuningによる口語短歌生成.
言語処理学会第28回年次大会, D6-2, March 2022. [link]
-
嘉田紗世, 山野陽祐, 新美茜, 田森秀明, 小海則人, 岡崎直観,
乾健太郎. 動画タイトルを用いたサムネイル画像の自動選択手法の提案.
言語処理学会第28回年次大会, E6-4, March 2022. [link]
(委員特別賞受賞)
-
杉野かおり, 浦川 通, 田森秀明, エンリケ アリアガバレラ, 前田貴範,
朴 善熙. #COVID_19WordMap -
自然言語処理を利用した新型コロナ関連記事へのメタ情報付与とその可視化.
情報処理学会第83回全国大会, 7G-02, March 2021. [link]
-
山田康輔, 人見雄太, 田森秀明, 岡崎直観, 乾健太郎.
指定語句を確実に含む見出し生成. 言語処理学会第27回年次大会, B6-4,
March 2021. [link](委員特別賞・サイバーエージェント賞受賞)
-
人見雄太, 田口雄哉, 田森秀明, 岡崎直観, 乾健太郎.
小規模リソースにおける生成型要約のためのスタイル転移.
言語処理学会第26回年次大会, A4-1, March 2020. [link](言語資源賞受賞)
-
人見雄太. 小規模データのためのタスク横断型単一要約モデルの訓練.
NLP若手の会 (YANS) 第14回シンポジウム ポスター発表 P90, August
2019. [Poster]
-
田口雄哉. 文脈を考慮した類似キーワード検索―自動クイズ作成に向けて.
NLP若手の会 (YANS) 第14回シンポジウム デモ発表 D01, August 2019.
[Poster]
-
人見雄太, 田口雄哉, 田森秀明, 菊田洸, 西鳥羽二郎, 岡崎直観,
乾健太郎, 奥村学.
出力長制御を考慮した見出し生成モデルのための大規模コーパス.
言語処理学会第25 回年次大会, P6-11, pp.1225-1228, March 2019. [link][Poster](若手奨励賞受賞・最優秀ポスター賞受賞)
-
田口雄哉, 人見雄太, 西鳥羽二郎.
大規模な新聞記事コーパスを用いた日本語ニューラル見出し生成.
NLP若手の会 (YANS) 第13回シンポジウム デモ発表 D05, August 2018.
[link](デモ賞受賞)
-
田口雄哉, 田森秀明, 人見雄太, 西鳥羽二郎, 菊田洸.
同義語を考慮した日本語単語分散表現の学習.
情報処理学会第233回自然言語処理研究会, Vol.2017-NL-233, No.17,
pp.1-5. October 2017. [link]
特許
-
嘉田紗世, 倉井敬史, 松山莞太.
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム. 特許第7385075号,
令和5年11月13日. [link]
-
人見雄太, 田口雄哉, 田森秀明, 岡崎直観, 乾健太郎.
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム. 特許第7178390号,
令和4年11月16日. [link]
-
人見雄太, 田森秀明, 岡崎直観, 乾健太郎.
校正支援装置、校正支援方法及び校正支援プログラム. 特許第6979294号,
令和3年11月17日. [link]
書籍
-
浦川通. AIは短歌をどう詠むか. 講談社現代新書, June 2024. [link]
メディア掲載・講演・イベント登壇など
-
大阪万博、X投稿をポジネガ分析 開幕後に急増したポストの内容は….
withnews, May 2025. [link]
-
みんなgrokに何を聞いている?データを分析、やっぱり多いのは….
withnews, April 2025. [link]
-
田森秀明, 嘉田紗世.
朝日新聞社、Amazon Bedrock を活用した最大 10 時間分の音声データの文字起こし、要約、チャプター生成機能で記者の業務を支援.
AWS導入事例, May 2025. [link]
-
嘉田紗世.
コンテンツ制作支援サービスの紹介:共同編集と自動文字起こしで業務改革.
Media-JAWS, November 2024. [link]
-
田森秀明.
朝日新聞社M研に聞く AI時代の新聞 東大新聞はAIを使いこなせるか.
東大新聞オンライン, january 2025. [link]
-
嘉田紗世. コンテンツ作成支援サービス ALOFA における AWS 活用. AWS
Summit Japan 2024 ミニステージ, June 2024. [link]
-
浦川通. 木下龍也さん×AI短歌 あなたのために詠む短歌. 記者サロン,
April 2024. [link]
-
倉井敬史. 朝日新聞の校閲部門の蓄積×AIで精度の高い文章校正. GLOBE+,
March 2024. [link]
-
田森秀明. 弊社取り組み=特に要約=に対するLLMの影響.
言語処理学会第30回年次大会 (NLP2024), March 2024. [link]
-
倉井敬史. 新聞社のR&D 「文章校正AI Typoless」. 朝日新聞 Recruit
Site, November 2023. [link]
-
浦川通. 歌人・科学者 永田和宏さん×AI短歌. 記者サロン, October
2023. [link]
-
倉井敬史. 朝日新聞社開発の AI校正支援ツール
「Typoless(タイポレス)」の魅力. 広告朝日, October 2023. [link]
-
嘉田紗世. 編集業務のDXに朝日新聞社のR&Dチームが本気で挑んでいる話.
AWS オンラインセミナー, October 2023. [link]
-
山野陽祐, 嘉田紗世.
株式会社朝日新聞社での文字起こしシステムにおけるサーバーレスの活用
– 処理時間を短縮し業務貢献しながらクラウド費用も削減した話. Amazon
Web Services ブログ, July 2023. [link]
-
新妻巧朗. #25-2【新聞社がつくる AI
って?】自然言語処理研究に取り組む多様な研究者たち.
サイエンスラバー, July 2023. [link]
-
新妻巧朗.
#25-1【ChatGPTの裏にある学問】メカニズムから考えるAIとの付き合い方.
サイエンスラバー, July 2023. [link]
-
嘉田紗世, 山野陽祐.
動画の研究と開発の現状~M研が切りひらく動画×新聞社の未来~.
新聞技術2023年第1号(No.259), pp.1-5. 2023. [link]
-
山野陽祐, 新美茜, 嘉田紗世. 文字起こしサービスの開発.
新聞技術2022年第1号(No.256), pp.46-50. 2022. [link]
-
山野陽祐. 文字起こしサービスの開発. 第69回新聞製作講座, October
2022. [link]
-
浦川通.
入選短歌5万首をAIで検索「朝日歌壇ライブラリ」 開発者が解説.
朝日新聞デジタル, September 2022. [link]
-
メディア研究開発センター. 花と歌. September 2022. [link]
-
山野陽祐. データジャーナリズムで振り返る参院選.
朝日新聞記者サロン, August 2022. [link]
-
田森秀明. 朝日新聞社メディア研究開発センターの取り組み. GPU UNITE
2022, August 2022. [link]
-
浦川通.
AIが俵万智さんの歌集を学習したら 開発者が言語モデルを解説.
朝日新聞デジタル, July 2022. [link]
-
メディア研究開発センター.
未来たちをどのように想像することができるか? How do we imagine the
futures?. 2121年 Futures In-Sight 展, December 2021. [link]
-
田口雄哉. 事例に学ぶー機械学習プロジェクトの進め方, E-JAWS 総会
2021年秋, October 2021. [link]
-
浦川通. 言語モデルと綴る、実在しない二◯二一年七月日記, July 2021.
[link]
-
浦川通.
「言語モデルであたらしく「書く」:朝日新聞社メディア研究開発センターにおける言語モデル応用」,
ARG 第1回Webインテリジェンスとインタラクションセミナー, July 2021.
[link]
-
杉野かおり.
コロナで〝青ざめる〟日本列島 3千件の記事データから見えた意識.
withnews, December 2020. [link]
-
浦川通. [穴埋め式]世界ことわざ辞典, TRANS BOOKS DOWNLOADs,
November 2020. [link]
-
穂積貴弘, 田森秀明, 深田陽介. マスメディアの試練-生存の条件,
財務総合政策研究所ランチミーティング, July 2020. [link]
-
田口雄哉. ELMoで文脈に応じた類似キーワード検索システムを作った話,
ML@Loft #11. 類似画像/テキスト検索, March 2020. [link][speakerdeck]
-
浦川通. コマーシャル・フォト 2020年4月号 「流行写真通信」, March
2020. [link]
-
浦川通. HILLS LIFE DAILY 感覚の遊び場, February 2020.[link]
- 浦川通. 東洋大学 現代哲学演習 「AIと言語」, October 2019.
-
田森秀明. Deep
Percept社と、朝日新聞社が語る、エンタープライズAI、そのアプローチ,
Oracle Modern Cloud Day Tokyo, August 2019. [link]
-
田森秀明. JSAI2019 企画セッション『食とAI
-AIで切り開く未来社会-』. 2019年度 人工知能学会全国大会, July
2019. [link]
-
人見雄太. 朝日新聞のR&Dについて~自然言語処理の応用事例の紹介.
産総研・東工大RWBC-OIL 研究連絡会, March 2019.
-
田森秀明. 【朝日新聞】記事見出しを自動作成するAPIを公開中 ──
開発の裏側に迫る. Ledge.ai, May 2019. [link]
-
田森秀明, 人見雄太, 田口雄哉.
朝日新聞社メディアラボの人工知能研究の取り組み. 情報の科学と技術,
2018 年 68 巻 12 号, p. 591-595. December 2018. [link]
-
落合隆文, 田森秀明.
機械学習を用いた編集業務の生産性向上への取り組み. AWS Summit 2018.
May 2018. [link]
-
田森秀明, 人見雄太. 朝日新聞社メディアラボの人工知能研究.
新聞技術2018年第1号(No.243), pp.52-57. 2018. [link]
-
人見雄太. 国際会議IJCNLP2017参加報告(2).信学技報, vol. 117, no.
367, NLC2017-37, pp. 47-47, December 2017. [link]
-
田森秀明. 朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究.
日本電子出版協会セミナー. November 2017. [link]
-
田森秀明. 朝日新聞がAIで記事の品質を向上
メディアラボで人工知能研究 「フェイクニュースチャレンジ」に参加 .
Journalism (330), pp.79-83. November 2017. [link]
-
田森秀明, 西鳥羽二郎.
メディアと人工知能=自然言語処理研究への取り組み. CNET Japan Live
2017. February 2017. [link]
技術協力など
-
(時時刻刻)「国宝」型破り 「封切りがピーク」覆す、興収右肩上がり.
朝日新聞デジタル, September 2025. [link]
-
映画「国宝」異例ずくめの大ヒット 常識を覆したSNS、分析で判明.
朝日新聞デジタル, September 2025. [link]
-
南海トラフ津波、2300医療機関に浸水リスク 国の新想定を分析.
朝日新聞デジタル, July 2025. [link]
-
ネットの犯人視「今回は財務省だった」 財政不信抑える「語り」とは.
朝日新聞デジタル, July 2025. [link]
-
ネットどぶ板、代表自ら「いいね」 AI使い有権者の声拾い、政策に反映.(分析画像:国民民主党に対する反応の変遷)
朝日新聞デジタル, May 2025. [link]
-
万博の関心度、東京は大阪の6分の1 検索動向データ、中心は関西.
朝日新聞デジタル, April 2025. [link]
-
「犬笛」含む投稿、昨年末から急増 「使われ方が大きく変化」指摘も.
朝日新聞デジタル, April 2025. [link]
-
万博X投稿、開幕前の約9倍に 来場者の情報拡散、地域差のデータも.
朝日新聞デジタル, April 2025. [link]
-
液状化被害は「東高西低」、直近50年で25% 過去840年分析.
朝日新聞デジタル, February 2025. [link]
-
ブリンバンバンと「推しの子」アイドル、配信サービスの聞かれ方比較.
withnews, December 2024. [link]
-
「SIM案件」は闇バイト、知らぬ間に犯罪に加担 記者が連絡すると.
朝日新聞デジタル, October 2024.
-
マスク氏の「トランプ」発信急増 フォロワーは2億人、偽情報も投稿.
朝日新聞デジタル, October 2024. [link]
-
浸水リスク地域に2600万人居住 河川氾濫 20年間で90万人増.
朝日新聞デジタル, September 2024. [link]
-
警戒区域の「盲点」. 朝日新聞デジタル, June 2024. [link]
-
全国158の観測地点で「幻の最高気温」 大阪で初の40度超も.
朝日新聞デジタル, June 2024. [link]
-
平成の夏、実はもっと暑かった 94~02年、アメダス「参考記録」分析.
朝日新聞デジタル, June 2024. [link]
-
「自由な生き方に歌を」同じお題に歌人・木下龍也とAIはこう詠んだ.
朝日新聞デジタル, May 2024. [link]
-
想定外の流れ、襲った土砂 朝日新聞社分析. 朝日新聞デジタル, April
2024. [link]
-
宮沢元首相の「日録」見つかる 戦後40年間克明に「第一級の史料」.
朝日新聞デジタル, Febrary 2024. [link]
-
朝日新聞グループが企業理念とビジョン発表 創刊150年に向け連携.
朝日新聞デジタル, January 2024. [link]
-
永田和宏さん、AIは人のように歌を詠めますか できぬ部分に本質が.
朝日新聞デジタル, November 2023. [link]
-
飛行士は男、看護師は女…ChatGPT、職業にジェンダーバイアス.
朝日新聞デジタル, November 2023. [link]
-
増えるアーバン・ベア、過疎化で川伝い街中へ 問われる共生のあり方.
朝日新聞デジタル, December 2022. [link]
-
「陰の主役」トランプ氏の演説を分析 Japanは1回、その内容は.
朝日新聞デジタル, November 2022. [link]
-
ひったくりをデータで見ると…20代女性、午後5時以降に要注意.
朝日新聞デジタル, October 2022. [link]
-
大阪のひったくりが激減 1.2万件の府警データ分析で見えたこと.
朝日新聞デジタル, October 2022. [link]
-
短歌でよみがえるおばあちゃんの姿 歌人岡野大嗣さんが10代に講義.
朝日新聞デジタル, September 2022. [link]
-
祖父母への思い、花と短歌に込めて 「敬老の日」イベント、AIもサポート.
好書好日. September 2022. [link]
-
祖父母への思い、花と短歌に込めて 「敬老の日」イベント、AIもサポート.
朝日新聞デジタル. September 2022. [link]
-
参院選演説、単語に分割すると 頻出は、与党「物価」野党「消費税」 自然言語処理 記者サロン.
朝日新聞デジタル, September 2022. [link]
-
首相は何を語り、何を語らなかったか 参院選51カ所での演説を分析.
朝日新聞デジタル, August 2022. [link]
-
(取材考記)「相棒」に AIと短歌、よき関係性に期待 佐々波幸子.
朝日新聞デジタル, August 2022. [link]
-
(AI短歌)AIが詠めるの、なんて思ってた 俵万智さん.
朝日新聞デジタル, August 2022. [link]
-
この恋にはスマホは存在しない? 俵万智さんとAI「恋の歌会」.
朝日新聞デジタル, August 2022. [link]
-
短歌でさがす〝いまの気持ち〟朝日歌壇ライブラリ1995-2022.
朝日新聞デジタル, August 2022. [link]
-
「俵万智×AI 恋の歌会」 短歌をつくるAIに俵さんが語ったこと.
朝日新聞デジタル, August 2022. [link]
-
党首たちは何を語り、何を避けた? 頻出単語から見る与野党の違い.
朝日新聞デジタル, July 2022. [link]
-
最後に迫力アップの演説 聴衆が去らない演説 変化をデータで分析.
朝日新聞デジタル, July 2022. [link]
-
選挙戦最後の日曜に語った焦点 9党首の演説、「第一声」との違いは.
朝日新聞デジタル, July 2022. [link]
-
参院選ラストサンデー、9党首の演説を単語で分析 第一声から変化も.
朝日新聞デジタル, July 2022. [link]
-
最終盤、熱帯びる攻防 消費税、野党「減税」/与党「社会保障の財源」 参院選.
朝日新聞デジタル, July 2022. [link]
-
短歌愛でつながる点と点 「俵万智さんAI」と考える創作のこれから.
朝日新聞デジタル, July 2022. [link]
-
なぜAIは31文字の短歌を詠めるのか 開発者に聞く研究の裏側.
朝日新聞デジタル, July 2022. [link]
-
【フル動画】俵万智さんが短歌AIを体験 瞬時に詠まれた作品に驚き.
朝日新聞デジタル, July 2022. [link]
-
(AIと創作の未来:上)短歌とは?ヒントをくれる、AIが.
朝日新聞デジタル, July 2022. [link]
-
AIが作品を創る時代が来たら 俵万智さん「詠むのはあくまで自分」.
朝日新聞デジタル, July 2022. [link]
-
俵万智×AI短歌 歌人と拓く言葉. 朝日新聞デジタル, July 2022. [link]
-
永田和宏さん、短歌AIを語る 「やってることは同じかも。でも…」.
朝日新聞デジタル, July 2022. [link]
-
俵万智さんが短歌AIを体験してみたら 驚きの下の句に「やられた」.
朝日新聞デジタル, July 2022. [link]
-
経済、安保、教育… 9党首の第一声、「単語」の分析から見えた違い.
朝日新聞デジタル, June 2022. [link]
-
単語から見る、9党首 参院選. 朝日新聞デジタル, June 2022. [link]
-
「ひととき」投稿30年分をAI分析すると…「夫」に時代の空気感.
朝日新聞デジタル, April 2022. [link]
-
「ひととき」女性読者の投稿はどう変わった? 平成30年間の投稿をAIで分析!.
ちょい読みで、わたしが広がる。│ 朝日新聞, April 2022. [link]
-
(メディア空間考)テキストマイニング 30年の投稿分析、世情映す言葉.
朝日新聞デジタル, April 2022. [link]
-
みえない交差点. 朝日新聞デジタル, April 2022. [link]
-
少数のアカウントが投稿を拡散 Dappiが生む「錯覚のループ」.
朝日新聞デジタル, March 2022. [link]
-
SNSの「声」で国会は動くか 入管法改正案をツイッター分析した.
朝日新聞デジタル, February 2022. [link]
-
SNS、政治を動かした日 昨年の入管法改正案廃案、ツイッター分析 一日最大2.4万回.
朝日新聞デジタル, February 2022. [link]
-
民間人と面会、際立つ菅氏 10内閣、就任1カ月の「首相動静」分析.
朝日新聞デジタル, November 2020. [link]
-
「首相動静」分析してみると 菅氏は誰と会っているのか.
朝日新聞デジタル, November 2020. [link]
-
国会演説、何を前面に 言葉の使用頻度、大小で表すと 菅首相・枝野代表・安倍前首相.
朝日新聞デジタル, November 2020. [link]
-
国会演説を分析すると…菅首相、安倍氏との違い見えた.
朝日新聞デジタル, November 2020. [link]
-
(2020米大統領選)トランプ氏ツイート、独自の世界観.
朝日新聞デジタル, November 2020. [link]
-
トランプ氏、それでも彼に負ける理由 投稿を分析すると.
朝日新聞デジタル, October 2020. [link]
-
議員の発言と資金、分析の手法は ポリティペディア.
朝日新聞デジタル, July 2019. [link]