朝日新聞社では、メディアラボ・研究チームと、情報技術本部・研究開発チーム「ICTRAD」を統合し、「メディア研究開発センター」が2021年4月に発足しました。人工知能を始めとする先端メディア技術と、新聞社ならではの豊富なテキストや写真、音声などの資源を活用し、社内外の問題解決を目指すとともに、自然言語処理や画像処理をはじめとした先端技術の研究・開発を進めていきます。
朝日新聞社には現在、約30年、1000万記事がデジタルデータ化されています。この膨大な言語資源や、その他日々の活動で生み出されていく資源を用いて、社内業務の改革や新しいビシネスの開発を進めます。
2001年入社。システム部などを経て、24年4月よりセンター長。趣味は年2~3回の無雪期登山、サウナ。
2003年入社。上級研究員、博士(情報科学)。システム部、メディアラボなどを経て現職。2015年7月~2016年6月スタンフォード大学アジア太平洋研究所客員研究員。趣味は犬の散歩。
2000年入社。次長。黒柴犬を飼い始めて歩く歩数が増え、順調に(?)体重が減ってきている。
2007年入社。次長。朝日新聞デジタルアプリ、&(アンド)、ツギノジダイ、相続会議などを担当して現職。Scrum Alliance Certified ScrumMaster。趣味は囲碁。
1997年入社。技術入社2年後から編集局で整理(現・編集センター)と取材記者を20年。その後、マーケティング部門で分析を始める。データジャーナリズムを担当。
2012年入社。これまでウェブメディアのアドテクノロジーやアクセス解析、SEOに従事。2023年8月より現職。クイズ/アンケートCMS「QuzillA」の開発や文章校正AI「Typoless」の辞書周りを担当。趣味はインコ。
2016年入社。研究テーマはアーティフィシャルなインテリジェンス。
2017年入社。自然言語処理に関する研究開発に従事。要約生成API「TSUNA」や文章校正AI「Typoless」、その他社内ツールの開発などを担当。
2017年入社。アンケートシステム、オンライン動画配信システム、ECサイト、高校野球などを担当して現職。デザインツール、情勢・出口調査を担当。趣味は写真。
2019年入社。自然言語処理にまつわる研究開発ならびに企画ディレクション業務に従事。主な仕事に「短歌AI」、「朝日歌壇ライブラリ」、「朝日新聞Playground」など。
2019年入社。Typolessの開発/運用とxRの調査を担当。
2020年入社。テックブログの運営、アノテーション基盤管理、LLMを活用した音声書き起こしの整文研究などを担当。趣味は登山。百名山制覇が夢。
2020年入社。開発系部門でWeb開発に従事。2025年より現職。研究テーマはRAG、XR、文書画像解析。
2021年入社。主に文字起こしサービス「YOLO」の開発(インフラ・バックエンド)、古い紙面のデジタル化に関するプロジェクト(主に画像処理・画像認識)を担当。不健康な食事が得意。
2021年入社。Web領域のソフトウェアエンジニアを経て、奈良先端大に入学。同大で自然言語処理を研究し修士課程を修了。そして、現職に入社。自然言語処理・データ分析(データジャーナリズム)を担当。最近は、ついに衛星データ解析も。
2022年入社。主にデータジャーナリズムのためのデータ分析・自然言語処理の研究、文章校正AI「Typoless」の開発を担当。趣味はベースの演奏と出先で写真を撮ること。
2022年入社。博士(工学)。得意分野は画像処理・画像認識(R&D歴は12年以上)。現在マルチモーダルAIに取り組んでおり、テキストからの画像・動画の自動生成技術の研究開発をしている。中国出身。
2023年入社。自然言語処理の研究開発に従事。特に言語モデルに関するプロジェクトや文章校正AI「Typoless」等を担当。好きな食べ物はサーモン。
2024年入社。音声認識、データジャーナリズムを担当。学生時代の研究テーマは「高次元ニューラルネットワーク」。趣味はファッション。宮古島をこよなく愛す。
2025年入社。前職では音声対話システムの開発に従事。研究テーマは音声言語処理。最近の興味は情報幾何。